トレイルランニング ハセツネCUP試走 スタート~醍醐丸
先日、日記でハセツネについて書いてしまいましたので、どんなコースなのか試走してきました。
始発のモノレールに乗ろうとしたのですが、少しだけ家を出るのが遅くなり始発には乗り遅れてしまいました。
それでも7時には武蔵五日市に到着

武蔵五日市にはたくさんのハイカーの方がいましたが、皆さんどこに向かうのでしょうか。
少なくても自分と同じではないでしょう(笑)
今日は暑くなりそうだったので、水は多めにSOURCEのチューブとエバニューのウォーターキャリー1.5Lを組み合わせたハイドロバッグもどきに加えてペットボトルの2L体制で臨みます。

檜原街道をしばらく歩きます。
いつもはオンロードは歩くのですが、今日はオンロードが長そうなので、いなげやの先で左折したところで走り出します。
広徳寺を過ぎたあたりからは登りになります。
しばらく我慢して走っていましたが、たまらず途中からは歩いたり走ったりを繰り返します。
途中から気持の良いトレイルが出現

すぐにまたオンロードになり変電所の周りを走ります。

今熊神社からまたトレイルになりますが、石の階段、木の根っこ、ごろごろした岩とかなり厳しい登りが続きます。
林の中で直射日光は当たらないものの、汗が止まりません。
上の今熊神社まではこれが続きます。

ここからはしばらく平坦な道が登場し、走ることができます。

それも長くは続きませんが...
入山峠で少しだけ小休止

ここからも険しいアップダウンが続きます。
登りと急な下りは歩いて、平坦のところと緩やかなところは走ります。
急な登りは立ち止まり後ろを振り返りながら歩きますが...
実態はほとんど走れない状態が続きました。
それにしても水がたくさん入ったザックの重いこと 腰が痛くなってきます。
たまらず、市道山までの途中の10km地点でザックを下ろしてしばし休憩しました。

休憩のおかげで少し回復しましたが、登りになると一気に疲労が出てしまいます。
11.7kmの分岐点です。

醍醐丸は15km地点なので後残り3.3kmになります。
相変わらず、歩いたり走ったりを繰り返します。
そして、醍醐丸手前の15km地点。きつかった。

最後の急な登りに耐えて醍醐丸到着

しばし小休止して、ジェルでエネルギー補給します。
ここからはコースを外れて和田峠を目指します。
最初は下りなので、かけ降ります。
それもちょっとした登りで完全にブレーキ。歩きます。
醍醐林道と合流し、

和田峠に到着

自転車では何度も泣きながら登ってきましたが、走って(歩いて)来たのは初めてです。

売店が営業していたのでぬるいコーラを飲みました。

冷えてなくても意外とうまいですね~
本当は陣馬山まで行こうと思っていたのですが、コーラを飲んだらマッタリとしてしまい行く気が失せてしまいました。
陣馬山はこの前行きましたし。
バスの時間も見計らいながら休憩の後、和田林道をかけ降ります。
自転車のTTのスタート地点の陣馬亭まで21分もかかってしまいました。
途中で右のふくらはぎがプルプルいって攣りそうだったとはいえ遅いですね。
陣馬高原下でも水分補給

ここからバスで高尾駅まで行き帰ってきました。
22kmの走行でした。
ハセツネはこの3.5倍ほど。しかも醍醐丸からも厳しいアップダウンが続きます。
軽々しく参加したいなんて言えないですね。
まずは、地道に鍛えていきたいと思います。

にほんブログ村
始発のモノレールに乗ろうとしたのですが、少しだけ家を出るのが遅くなり始発には乗り遅れてしまいました。
それでも7時には武蔵五日市に到着

武蔵五日市にはたくさんのハイカーの方がいましたが、皆さんどこに向かうのでしょうか。
少なくても自分と同じではないでしょう(笑)
今日は暑くなりそうだったので、水は多めにSOURCEのチューブとエバニューのウォーターキャリー1.5Lを組み合わせたハイドロバッグもどきに加えてペットボトルの2L体制で臨みます。

檜原街道をしばらく歩きます。
いつもはオンロードは歩くのですが、今日はオンロードが長そうなので、いなげやの先で左折したところで走り出します。
広徳寺を過ぎたあたりからは登りになります。
しばらく我慢して走っていましたが、たまらず途中からは歩いたり走ったりを繰り返します。
途中から気持の良いトレイルが出現

すぐにまたオンロードになり変電所の周りを走ります。

今熊神社からまたトレイルになりますが、石の階段、木の根っこ、ごろごろした岩とかなり厳しい登りが続きます。
林の中で直射日光は当たらないものの、汗が止まりません。
上の今熊神社まではこれが続きます。

ここからはしばらく平坦な道が登場し、走ることができます。

それも長くは続きませんが...
入山峠で少しだけ小休止

ここからも険しいアップダウンが続きます。
登りと急な下りは歩いて、平坦のところと緩やかなところは走ります。
急な登りは立ち止まり後ろを振り返りながら歩きますが...
実態はほとんど走れない状態が続きました。
それにしても水がたくさん入ったザックの重いこと 腰が痛くなってきます。
たまらず、市道山までの途中の10km地点でザックを下ろしてしばし休憩しました。

休憩のおかげで少し回復しましたが、登りになると一気に疲労が出てしまいます。
11.7kmの分岐点です。

醍醐丸は15km地点なので後残り3.3kmになります。
相変わらず、歩いたり走ったりを繰り返します。
そして、醍醐丸手前の15km地点。きつかった。

最後の急な登りに耐えて醍醐丸到着

しばし小休止して、ジェルでエネルギー補給します。
ここからはコースを外れて和田峠を目指します。
最初は下りなので、かけ降ります。
それもちょっとした登りで完全にブレーキ。歩きます。
醍醐林道と合流し、

和田峠に到着

自転車では何度も泣きながら登ってきましたが、走って(歩いて)来たのは初めてです。

売店が営業していたのでぬるいコーラを飲みました。

冷えてなくても意外とうまいですね~
本当は陣馬山まで行こうと思っていたのですが、コーラを飲んだらマッタリとしてしまい行く気が失せてしまいました。
陣馬山はこの前行きましたし。
バスの時間も見計らいながら休憩の後、和田林道をかけ降ります。
自転車のTTのスタート地点の陣馬亭まで21分もかかってしまいました。
途中で右のふくらはぎがプルプルいって攣りそうだったとはいえ遅いですね。
陣馬高原下でも水分補給

ここからバスで高尾駅まで行き帰ってきました。
22kmの走行でした。
ハセツネはこの3.5倍ほど。しかも醍醐丸からも厳しいアップダウンが続きます。
軽々しく参加したいなんて言えないですね。
まずは、地道に鍛えていきたいと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト